製品概要
歩行や設備振動、交通振動などによって発生する床・階段などの上下方向の揺れを低減する装置です。床・階段などの上下方向の揺れに振動マス(おもり)を同調させることで対象の上下振動を吸収し、抑える仕組みになっています。
また風揺れ対策用の水平振動用TMDも製作可能です。水平振動用TMDに関しては、こちらからお問い合わせください。
キャンチレバー式
ばね支持式
製品名
上下振動用TMD
型番
TMDVシリーズ(キャンチレバー式)
TMDV-100sc(振動マス100 kgタイプ)
TMDV-300sc(振動マス300 kgタイプ)
TMDV-500sc(振動マス500 kgタイプ)
TMDV-800sc(振動マス800 kgタイプ)
TMDV-1000sc(振動マス1000 kgタイプ)
TMDV-1500sc(振動マス1500 kgタイプ)
TMDV-2000sc(振動マス2000 kgタイプ)
TMDVシリーズ(ばね支持式)
TMDV-1000cb(振動マス1000 kgタイプ)
TMDV-1500cb(振動マス1500 kgタイプ)
TMDV-2000cb(振動マス2000 kgタイプ)
※型番にない振動マス質量でも対応可能です。
詳しくは、お問い合わせください。
・キャンチレバー式
フレーム、軸、アーム、振動マス、コイルばね、減衰装置、ストッパーで構成されています。
片持ち構造であり、構造体に固定されているフレームに軸を支点としたアームが取り付けられ、アームには振動マスが取り付けられています。そのアームの先端には、コイルばね、減衰装置が取り付けられています。これにより、アームと振動マスは、軸を中心に上下方向に振動し、ばね支持式より制振効果を効率よく発揮します。
振動数調整は振動マスの移動で行います。
・ばね支持式
フレーム、振動マス、コイルばね、減衰装置、ストッパーで構成されています。
構造体に固定されているフレームにコイルばねを設置し、その上に振動マスを載せています。
振動数調整は、補助ばねの種類や本数の増減により行います。
TMDの振動数を制振対象物と同調させることにより、TMDの振動マスは制振対象物の振動で揺れが生じます。
この揺れにより、制振対象物の揺れは、TMDに吸収され、制振対象物の揺れを低減します。
導入事例
歩行振動対策事例Ⅰ
歩行振動対策事例Ⅱ
歩行振動対策事例Ⅲ
歩行振動対策事例Ⅳ
地震振動対策事例
機械振動対策事例
建物床の振動対策としてよく使われるAMD(Active-Mass-Damper)とTMD(Tuned-Mass-Damper)について、 特徴・ コスト・メンテ性などの比較をまとめたレポートです。

関連お役立ちコンテンツのご紹介
ダウンロード資料
プレミアム会員登録(無料)後にダウンロード、視聴いただけます。こちらからご登録ください。
既にご登録いただいている方はマイページからダウンロード、ご視聴いただけます。
TMDシリーズのご紹介
歩行による小さな振動から、風や地震による大きな揺れまで幅広く対応できるヤクモのTMDの「特徴・原理・構造・設置例・効果など」を解説しております。これを読めばTMDについて理解を深めることができます。
⇒資料の一部を見てみる
水平TMDのご紹介
地震や強風、交通振動などの横揺れを抑える水平TMDの特徴や設置事例を紹介しております。
⇒資料の一部を見てみる
TMDの疑問を解決!よくある質問Q&A
TMDについてよく頂く質問をQ&A形式でまとめています。商品選定や対策の参考にご利用ください。
⇒資料の一部を見てみる
最適な効果を出すために知っておきたいTMDのポイントと弱点
床揺れ対策としてTMDが有効でよく用いられますが、どんな揺れにも効く訳ではありません。最適な効果を出すためのポイントと弱点を把握することが大切です。TMDの原理から説明し、わかりやすく解説しております。
⇒資料の一部を見てみる
鉄骨造の振動問題 理由と対策ポイント
鉄骨造の揺れる理由を解説し、どうすれば振動を抑えて居住性を確保するのか、設計段階で押さえておきたいポイントをまとめました。
⇒資料の一部を見てみる
中高層ビルの風揺れ対策で居住性能UP!
風揺れは超高層建物だけでなく、市街地の狭小地に建てられるような細長い中高層ビルでも問題となることがあります。中高層ビルの風揺れの原因や風揺れ対策として有効な水平TMDの設置事例を紹介しております。
⇒資料の一部を見てみる
建物内の縦ノリ振動対策
近年、様々な用途の施設が集まる複合施設やテナントビルが増えています。特にスポーツ施設やスタジオ、ホールなどで行われるダンスやライブの縦ノリ振動は振動が大きく、建物内を伝わりその他の店舗などに悪影響を与えて問題になることが多いです。縦ノリ振動とはどんなものか?どんな対策があるのか?実際の改善事例などについてまとめています。
⇒資料の一部を見てみる
ロングスパン床の歩行振動対策
ロングスパンで柱のない広々とした開放的なオフィスが人気ですが、このようなロングスパン構造は歩行時に床が揺れやすく、執務環境が悪化するという問題が起きることがあります。本資料では、歩行振動はなぜ起きる?歩行振動の対策方法は?どんな床で問題が起きた?実際のロングスパン床振動対策事例などをまとめて解説、紹介しております。
⇒資料の一部を見てみる
鉛直振動用TMDマス質量の実績データベース
ヤクモがこれまで施工した808件の鉛直振動用TMDマス質量を構造物・用途別に分けて整理しております。TMDご検討の際のサイズ・マス質量の目安としてご活用ください。
⇒資料の一部を見てみる
過去開催ウェビナーオンデマンド配信
上下振動用制振装置(TMD)のラインナップその事例
ヤクモの上下用制振装置(TMD)の各ラインナップの構造や特徴、その事例の紹介をいたします。
⇒詳細はこちら
生産設備などから発生する機械振動問題の対策ポイントと改善事例
生産設備をはじめとした機械振動対策をテーマに対策ポイントを改善事例とともに解説いたします。
⇒詳細はこちら
歩行振動対策の考え方
歩行振動を知るための基本事項から、クレームを出さないための設計の考え方、万が一クレームが出てしまった場合の対処方法について、実例を交えながら解説します。
⇒詳細はこちら