
ヤクモでは、振動・騒音に関する役立つ情報をお届けするセミナーを定期開催しております。
振動・騒音問題の解決や環境改善に長年携わってきた専門家が解説します!ぜひお気軽にご参加ください。
また、過去に開催したセミナーのオンデマンド配信をしております。プレミアム会員登録(無料)をしていただくと全て無料でご視聴いただけます。
Point 1
振動・騒音に関する役立つ情報

振動・騒音に関する基礎知識や対策、検討する上で役立つ情報を実際のデータを元にお伝えします。
Point 2
動画と資料を視聴可能

過去に開催したセミナーは録画動画と講演資料をご用意しています。
ご都合のよい時間にご視聴いただけます。
Point 3
すべて無料で公開

参加、動画・資料の視聴はすべて無料です。
ご興味のあるものがありましたら、ぜひご登録ください。
【申込受付中】セミナー/ウェビナー
受付中のセミナー情報はありません。
【オンデマンド配信中】終了済みセミナー/ウェビナー
過去に開催したセミナー/ウェビナーのオンデマンド配信をしております。
プレミアム会員登録(無料)をしていただくと全ての動画を無料でご視聴いただけます。
また、アンケートにご回答いただくと講演で使用した資料をダウンロードいただけます。
既にプレミアム会員にご登録している方、セミナーにお申し込みされた方はマイページログイン後にご視聴いただけます。
\既に会員登録、セミナー申込している方はコチラ/
マイページへ移動する会員登録がお済みでない方は下記の登録ページより登録完了後にマイページからご視聴いただけます。(ヤクモ会員とは?)
プレミアム会員登録する(無料)
環境振動と振動対策方針(入門編)~身の回りの振動問題を理解し、解決するために~
日常生活で直面する環境振動の説明から、これに起因する振動問題例の紹介、問題発生の原因、対策方針の選択方法まで、初心者の方にも感覚的に分かりやすく解説するため、振動問題に対する理解が深まり、対策に必要な基本的知識を習得していただけます。
高層建物における風揺れ対策 TMDとAMD徹底比較
TMDとAMDを比較しながらこの2つの制振装置の動作原理、特徴を説明します。また、AMDを採用した建物を例に、AMDをTMDに置き換えた場合の違いについても解説します。
免震とは何か?地震対策を検討する上でのポイント徹底解説
地震から重要な設備や施設、製品を守るためにはどのような対策が必要か、どのような製品があるのか、地震対策のひとつである“免震“について、振動・地震対策のエンジニアリング企業として60年の実績がある当社の技術者が徹底解説をいたします。
環境振動設計に役立つ!上下・水平の振動が体感できる装置とは?
揺れは様々な数値や指標で表現されますが、設計者は施主に対して、その揺れがどのように感じられるかを説明し、それに基づいて許容範囲を定める必要があります。ただ、揺れの感じ方を口頭で説明するのはなかなか理解されにくく、実際に体験してもらうのが最も理解しやすいと考え、上下振動や水平振動が体感できる装置を開発しました。今回は、これらの体感装置についてご紹介いたします。
強風・地震発生時のAMDの制振性能と観測データを活用した装置運用 ~装置の健全性確保と性能向上事例の紹介~
本ウェビナーでは、ある8F建てビルの屋上に設置した風揺れ対策用AMDについて、作動状況の長期間観測記録を用いた装置の健全性確認方法と制振性能の確認方法について紹介します。 また、長期観測の結果をもとに、AMDの性能向上を計画・実施した事例についても紹介します。
工場内で起きる振動課題とその解決事例
工場で発生する振動にターゲットを絞って、振動の対策をする際のプロセスと、そのプロセスごとに注意するべき事項についてご説明します。あわせて実際に対策した事例を幾つか紹介いたします。
徹底解説!建築物の振動に関する居住性能評価規準 ~鉛直振動編~
本ウェビナーでは床振動(鉛直振動)の居住性能評価規準を取り上げ、以下をポイントを押さえて解説します。 「居住性能評価規準とはどういうものか?」「どのように評価するのか」「改定によってどこが変わったのか」
[新商品] 後対策が可能なコンパクトサイズのAMDをご紹介
中高層ビルの竣工後に発生した居住性に関わる風・交通などの振動問題に対して、新商品の後対策が可能なコンパクトサイズの水平AMDについて紹介いたします。
重要機器向けの上下免震床における長期維持管理
直下型地震の上下振動からインフラ向けのサーバーやスーパーコンピュータなどの重要機器を守るための上下免震床の必要性について簡単に説明し、長期間の維持管理について実例を紹介します。
いまさら聞けない 振動の評価方法
データを数値化することが出来たら今度は評価してみましょう。振動評価は、その目的や振動の種類によっていろいろな方法があります。向けてなるべく分かり易く解説しております。
風揺れ用制振装置(AMD,TMD)の簡易選定法
建築構造物の居住性にかかわる風・微振動対応として広く知られている制振装置のうち、パッシブ型のTMDとアクティブ型のAMDの簡易的な仕様決定方法について解説しております。
いまさら聞けない 振動データの見方と意味
振動とは?周波数って何?という基礎知識から説明し、dBや振動レベルといった振動の大きさ、グラフで表された時系列波形や周波数特性の振動データの見方についてわかりやすく解説しております。
